2025年7月10日木曜日

自分のために 「自分で」「みんなと」授業研究会

 自分のために 「自分で」「みんなと」授業研究会

今日は、5年2組の社会科と6年2組の保健体育科の授業研究会がありました。

「子どもの声でつくる授業」をテーマに取り組んでいる西部小学校です。

今年度の学校のスローガンは、『チャレンジいっぱい 創ろう たのしい西部小学校』合言葉

「自分のために」「みんなのために」「自分でできる」「みんなとできる」です。

授業の中で、そんな子どもたちの姿がたくさん見られました。

そして、放課後に行われた研究会の先生たちの姿ももちろんです。

学びの楽しさを実感している笑顔と真剣に向かう姿。自分事として考えた瞬間から、主体的な学びになることを、子どもたちと先生たちの姿から感じました。


社会科「米作り」についての学習です。


班でスライドを作ります

テーマグループで集まってスライドづくりです

「要約」をキーワードにスライドをわかりやすくしていきます

文長いよね?

写真とかは…

最後に自分の班に戻って進行状況と出来栄えを確認します

もうちょっとわかりやすくしたいよね。

保健体育科「生活習慣病」の学習です。
「生活習慣病って何?」


自分の生活をチェックする子どもたち
「5つもチェックついた…」


予防方法を自分事して考えることに


毎日できることか…



みんなできることか…


グループで自分の考えを出し合います

先生!ちょっと相談です!

分類しながらボードにはり出していきます

ボード使ってワールドカフェです

ちょっと待って!これいいね。

なるほど…

付箋をメモに使っちゃおう!

ちょっとメモしていこう!
私は感想書いていこう!

感想を書いてはりつけました。

こっちでも

こっちでも

こちらでも


たくさん学びたい姿ばかりです


元のグループに戻り、情報を整理・共有しました

放課後の研究会の様子です。
先生たちもワールドカフェで研修です。タブレットの中で他の人がどんなことを書いているのか参考にしながら、自分の考えを書いていきます。

書いたものをもとにグループでの話し合いが始まりました

そして、カフェの店主役の先生が残り、他のお客様先生が来店します。

そのお店で話されたことを伝え、情報交換が始まります。

最後に元のグループに戻り、自分が得た情報をもとに話します。
ここが、主体的な学びの一番の場面です。