今日から委員会活動が始まりました。活動目標や年間活動の検討について、委員長を中心にして活発な話し合いが行われました。
2020年6月18日木曜日
2020年6月17日水曜日
2020年6月16日火曜日
2020年6月10日水曜日
児童会委員長・学級委員任命式
今週月曜日に児童会の委員長の任命式を、今日は学級委員の任命式を校長室で行いました。
みんな仲良く楽しく過ごせるように、学校、学級のリーダーとして活躍することを期待しています。
中庭では、鉢植えでフラワーロードを作っています。
みんな仲良く楽しく過ごせるように、学校、学級のリーダーとして活躍することを期待しています。
中庭では、鉢植えでフラワーロードを作っています。
2020年6月5日金曜日
熱中症予防を踏まえた登下校について
令和2年6月5日
保護者の皆様
米沢市立西部小学校
校長 安部 一博
熱中症予防を踏まえた登下校についてのお知らせ
初夏の候、保護者の皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます。また、日頃より本校教育にご理解とご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。
さて、現在、新型コロナウイルス感染防止のため、マスクを着用して登下校しておりますが、6月に入り気温が高くなり熱中症の恐れも出てきました。
つきましては、登下校について、下記のとおり児童に指導しましたので、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1.指導事項について
(1)登下校時はマスクを着用しなくてもよいこととします。ただし、感染症が心配なときは着用してもよいこととします。
(2)登校時は、校門に入ったらマスクを着用します。下校時は、校門を出たらマスクを外します。
(3)1列で歩くようにし、できるだけ間隔を空けて歩くようにします。また、大声を出さないよう気を付けます。
2.お家の方へお願い
・登下校時は、マスクをビニール袋に入れて保管するようにしますので、ビニール袋をご準備ください。
・帽子を被らせていただきますようお願いします。
※上記について、給食時に養護教諭より放送で指導し、本日の下校時より実施しました。
2020年5月29日金曜日
西部小学校の再開にあたって
令和2年5月29日
保護者の皆様
西部小学校の再開にあたって
米沢市立西部小学校 校長 安部一博
6月1日より、いよいよ毎日学校が始まります。給食も通常に戻ります。
子ども達の明るい笑顔が学校に戻ってくること、教職員一同、心からうれしく思います。
3月から約3ヶ月。子ども達は、外で元気に遊ぶこともままならず、ストレスがたまってしまうような生活を送っていたことと思います。ご家庭におかれましても、自粛体制の中で大変な思いがあったこととお察しいたします。
しかし、学校が毎日始まるとはいうものの、通常の生活を送ることはできません。ご存じのように新型コロナウイルス感染症は不明な点が多く、長期間、この感染症とともに社会で生きていかなくてはならないといわれています。
学校では学校医や保健所、教育委員会からの指導を仰ぎながら、感染症対策を徹底してまいります。ご家庭におかれましても「マスク着用」「検温」など、感染症対策にご協力くださり、何かご心配なことがあれば、学校にご連絡ください。
なお、4月5月の学習については、夏休みなどの短縮、行事等の精選・縮小などで対応すべく、現在年間計画を検討中です。
年間計画の変更については、後日お知らせいたします。
例年とは全く違う1年となりますが、そんな中でも子ども達の元気な笑顔のために、教職員一丸となって教育活動にあたってまいります。
保護者の皆様の変わらぬご理解とご支援どうぞよろしくお願いいたします。
2020年5月28日木曜日
新入生保護者の皆様へ
新入生保護者の皆様へ
お子様のご入学、おめでとうございます。心よりお喜び申し上げます。
この2ヶ月あまり、お子さん達はこの入学式を心待ちにしていたことと思います。ご家庭におかれましても、様々な自粛体制の中で、子ども達の学校生活への思いの持続や健康保持に大変なご苦労があったこととお察しいたします。
そのような中ですが、本日、何とか入学式を迎えることができ、教職員一同、心からうれしく思っています。
さて、今日の小学校入学という一つの区切りにあたり、「子育て(家庭教育や学校教育)で一番大切なことは何か」ということを考えてみました。
保護者の皆様には、子育てで大切にしていることがいくつかあるかと思います。私は子育てで一番大切なことは「自己有用感・自己肯定感を育てること」だと考えています。
家庭では「家にいると安心・心が落ち着く」「家族から愛されている」
「家族の役に立っている」
学校では「自分が友達や先生から認められている」「学校で自分の役割がある」
「得意なこと好きなことがある」などです。
では、なぜ自己有用感・自己存在感が大切か。それは自分が「他者から認められている」「誰かの役にたっている」という実感は、その人の心と体の安定につながり、生きること、行動すること全てのエネルギーになります。それが、笑顔で明るい生活、「学校に行くのが楽しみ」という気持ち、他者への思いやりなどにつながると考えているからです。
自己有用感・自己存在感を育むための方法は様々ですが、私が大切にしたいのは、「ありがとう」という言葉です。「相手の存在価値を認め、高める」言葉でもある「ありがとう」を学校でも家庭でも広めていきたいものです。
今年の新1年生は85名、3クラスでのスタートです。子ども達が早く学校生活に慣れ、毎日明るく元気に登校できるよう、教職員一丸となって教育活動に取り組んで参ります。そして、保護者の皆様と共に「ありがとう」があふれる西部小学校をつくっていきたいと思います。
保護者の皆様には、今後ともご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
令和2年5月17日
米沢市立西部小学校 校長 安部一博
登録:
投稿 (Atom)