2025年6月4日水曜日

みんなと学ぶってたのしいね

 みんなと学ぶってたのしいね

今日もたのしそうな声に誘われながら、学校をめぐってみました。

音楽室では1年生がじゃんけんを楽しみながら歌を歌っています。

みんな本当に楽しそうです。6月4日なので、4番の人が前に出てみんなとじゃんけんです。



じゃんけんポン!

おなかかがすいたら…ぐうぐうぐうぐう♪



理科室では、6年生が呼吸の学習をしています。グループごとに予想を話し合っていました。
窒素は変わらないかな…。いや増えるんじゃない?

何パーセントぐらい変わるのかな・・・。

すぐそばの家庭科室では、5年生が米を炊く学習です。透明な鍋でお米がたける様子を観察しています。まるで、理科の実験みたいです。


火加減はこれでいいよね?

泡が出てきたよ

水が温まってきたみたい…


1年生はというと・・・西体育館でダンスをしていました。
全身を思い切り動かしてダンスです。


ノリノリです!もちろん先生もたのしそうです。



東体育館をのぞくと、2年生が立ち幅跳びを測定中です。友だちの応援で最高記録が出た模様です。

がんばれ!もっといけるよ!

「さんはい!」掛け声かけて



1年生の教室では、図工の学習中。折って切って、つなげて・・・。
友だちと出来上がった折り紙を見せ合いながら作品を作っています。


どこに切り込みいれる?

開くとどうなるかな。

ハサミを上手に使っています



自分を守る みんなを守る  熱中症予防学習

 自分を守る みんなを守る  熱中症予防学習

日差しが強い日、気温が高い日、湿度が高い日。

いよいよ暑さも本格的になってきます。

今日は、全校で養護教諭の先生から、自分を守るため、みんなを守るために「熱中症予防学習」をしていただきました。

先生からの日常生活を振り返る問いかけに、自分事として答える子どもたち。

「水筒の中身は?」

「どうして水分をとることが大切なのか?」

「一日でどのくらい汗をかくのか?」

「どんな天気の時熱中症になりやすいのか?」

「どんな生活をしたらいいのか?」

自分の行動を決めるために必要な「判断するときに必要な知識」をたくさん学ぶ時間となりました。

この学習をするにあたり、学校医の先生からも監修いただき、保健だよりも発行されています。




















2025年6月3日火曜日

今日はかみかみメニューです

 今日はかみかみメニューです🦷

毎日おいしい給食をありがとうございます。

今日はかみかみメニュー。給食室に行くと、とても素敵な詩が掲示されていました。


みんなでたのしく食べること、作ってくれた人の思い、本当に「こころのえいよう」です。


教室では、今日も真剣に学ぶ姿があります。
2年生は、自分の生活と比べながら道徳の学習をしていました。






2025年6月2日月曜日

子どもたちも 先生たちも 自分のために みんなのために学ぶ

 子どもたちも 先生たちも 

自分のために みんなのために学ぶ

西部小学校は、令和7年度10月に公開研究発表会があります。

子どもたちと先生たちの日々の学びの様子を、たくさんの方にみていただくことができます。スローガンのように、「たくさんのチャレンジでたのしい学びを創っていきたい」、子どもも先生も、学ぶことがたのしいと感じられるような、日々の学びの積み重ねをめざしたいと考えています。

今回のチャレンジいっぱいの4年生の授業研究会。

子どもたちも先生たちもたのしく価値ある学びがいっぱいとなりました。

パドレッドで自分の学びや友達の学びを参考に

ルーブリックは自分の学びのゴールを自分事に

自分の考えを確かにするために自由交流



子どもたちに負けていられません・・・

自分事として考えや思いをアウトプットします

思いの共有で話し合いが盛り上がります


やっぱり学ぶってたのしいです